【感想・名言】言葉は心を傷つける唯一の凶器【踊りつかれて 塩田武士】

踊りつかれて 名言 ネタバレ
  • URLをコピーしました!

こんにちは、あらいぐまです。

今回は、塩田武士さんの「踊りつかれて」を読みました。

あらいぐま

めちゃくちゃ心に刺さった・・・

読んだ後しばらく放心状態になるくらい胸を打たれた内容でした。

SNSの誹謗中傷で自殺してしまった芸人。

週刊誌のデタラメな情報のせいで人目から姿を消してしまった歌手。

「踊りつかれて」では、この2人が自殺や行方不明になってしまった原因であるSNSの発言や報道をした人物を83人特定し、個人情報とともに世間に拡散することから物語は始まります。

あらいぐま

83人の個人情報を特定する執念がすごい・・・

この拡散により、SNSで誹謗中傷した人物は、逆に世間から石を投げられることになります。

芸能人の不倫に対して異常な反応をし、誹謗中傷を繰り返す人々。

「あの発言は差別的」と不謹慎狩りをする人々。

そんな現代の生きづらさ、SNSの闇を考えさせられる小説です。

そしてなんといってもラストのメッセージ。

あらいぐま

最後の3行目の言葉に涙しました・・・

目次

あらすじ

首相暗殺テロが相次いだあの頃、インターネット上にもう一つの爆弾が落とされていた。ブログに突如書き込まれた【宣戦布告】。そこでは、SNSで誹謗中傷をくり返す人々の名前や年齢、住所、職場、学校……あらゆる個人情報が晒された。
 ひっそりと、音を立てずに爆発したその爆弾は時を経るごとに威力を増し、やがて83人の人生を次々と壊していった。
 言葉が異次元の暴力になるこの時代。不倫を報じられ、SNSで苛烈な誹謗中傷にあったお笑い芸人・天童ショージは自ら死を選んだ。ほんの少し時を遡れば、伝説の歌姫・奥田美月は週刊誌のデタラメに踊らされ、人前から姿を消した。
 彼らを追いつめたもの、それは――。

文藝春秋BOOKS HP

心に刺さった言葉

名言

発信する言葉の責任

情報を発信する以上は、責任が生じます。

私たちが真にSNSを使いこなすには「一般人という結界」をなくす必要があります。

発信したものはその時点でメディアの利用者であり、「みなし公人」や「社会的影響力」といったあいまいな概念で、著名人のみを的にし続けるのはフェアではありません。

塩田武士「踊りつかれて」文藝春秋 p260

SNSで誹謗中傷をする人々のことを「安全圏のスナイパー」と呼んでいます。

この「安全圏のスナイパー」という表現ぴったりだなと思います。

自分は一般人だからという理由で壁を作り、匿名で芸能人に対して言葉の弾丸を放つ。

しかもそれを何百、何千という人々が行う。

そんなことされたら人間不信になりますよ。

例えば芸能人の不倫。

不倫という社会からはずれた行為に対して、異常な数の人間が言葉の暴力を行う。

あらいぐま

自分に関係のないことなので、当事者同士の問題だと思うんですけどね・・・

この「社会からはずれた行為」に対して、敏感になりすぎていると思います。

つい最近でも、コロナ禍で東京から地方に行った人が、誹謗中傷されたことがありましたよね。

あの時も何となく世間の異常さが垣間見えた瞬間でした。

言葉は心を傷つける唯一の凶器

もう誰にも天童さんのような悲しい選択をしてほしくない。

言葉は時として、心を突き刺す刃と化します。

人の身体ではなく、精神を傷つける唯一の凶器

内側から崩れ落ちた人間の絶望は、何人も入り込めない闇深い世界です。

そしてその闇は、決して遠くにあるものではなく、手軽な通信機器とつながった薄氷の日常に潜んでいるのです。

塩田武士「踊りつかれて」文藝春秋 p282

誰かの不倫や、ミス、失敗、不謹慎な発言に対して、何気なく言った言葉。

それは、もしかしたら心を傷つける凶器になるかもしれない。

スマホでの発信が手軽になりすぎた現代において、言葉の持つ意味を知ることが必要だと思います。

「踊りつかれて」を読んで思い出した言葉があります。

魚豊さんの漫画「チ。-地球の運動について-」でこんな言葉が登場します。

大半の人間が読み書きできないのは、いいことなんだよ。

文字というのは特殊な技能、言葉を残すのは重い行為だ。

扱うには一定の資質と最低限の教養が要求されるべきだ。

誰もが簡単に文字を使えたらゴミのような情報であふれかえってしまう。

そんな世の中目も当てられない。

魚豊「チ。-地球の運動について-」 小学館

「チ。-地球の運動について-」は、15世紀のヨーロッパを舞台に「地動説」を訴える人々の物語です。

当時のヨーロッパでは、そもそも文字を書ける人・読める人が限られていました。

だから、文字で残す情報も貴重なものでした。

現代の日本では、誰もが読み書きできるのは当たり前で、SNSで気軽に全世界へ向けて発信もできてしまう。

気軽に発信できるからこそ、言葉の重み・責任について考えなければと思います。

あらいぐま

読書の幅を広げたい人にオススメ!

Kindle Unlimitedは、200万冊以上が読み放題。

\ 今だけ30日間無料/

あらいぐま

本を読む気力が無い時でも本が楽しめる!

Audible(オーディブル)は、12万冊以上が聞き放題!

コスパ・タイパ抜群の神サービスです!!

\ 今だけ30日間無料/

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
あらいぐまと申します。
読書とソロキャンプが趣味の28歳の会社員。
ミステリ小説多めです。
読んだ本の感想や考えたことを発信します!

コメント

コメントする

目次