【感想】驚愕すべきトリックとは・・・【時計館の殺人 綾辻行人】

時計館の殺人 綾辻行人 感想
  • URLをコピーしました!

こんにちは。

あらいぐまです。

今回は、綾辻行人さんの「時計館の殺人」を読みました。

「時計館の殺人」は綾辻行人さんの「館シリーズ」第5作目の小説です。

「館シリーズ」

十角館→水車館→迷路館→人形館→時計館→黒猫館→暗黒館→びっくり館→奇面館

以前「人形館の殺人」を読み終わり、「次は、時計館だ!」と思ったのですが、文庫で上下巻あり、躊躇していしまいました・・・

そんな「時計館の殺人」を読んでみようと思ったきっかけは、1年前に開催された「綾辻村フェア」でした。

https://twitter.com/kodanshabunko/status/1339449670729265152

辻村深月さんがおススメしていたんです。

これは読まなきゃ損だなと思い、すぐに読みたい本リストへ入れました。

あらいぐま

館シリーズならではのトリックがすごかった・・・・

上下巻なんて気にならないほど、ハイペースで読み終えました!!

\☆こちらもオススメ☆/

目次

時計館ならではのトリック

久しぶりに「館シリーズ」を読みました。

まず、巻頭にある館の平面図にテンションが上がります。

読み進める前に平面図を見て、「この部屋怪しいな」とか「隠し通路があるとしたら」とか、想像するのが楽しいです。

そんな「館シリーズ」一番の魅力は、館を最大限利用した犯人のトリックだと思っています。

この「時計館の殺人」でも時計館ならではのトリックが使われています。

あらいぐま

事件の真相を知った時、館を使ったトリックがすごすぎて鳥肌立ちました・・・

読み終えた後、「こんなトリックがあるのか・・・」と放心状態でした。

辻村深月さんがおススメする理由も分かります。

まさに読まなきゃ損するミステリー小説でした!!

定時法と不定時法

「時計館の殺人」では、作中の登場人物が時計に関する知識を話す場面があります。

そこで一番印象に残ったのは、定時法と不定時法という時刻の概念の違いでした。

定時法:現在使われている時刻制度。1時間の長さはすべての季節で一定。

不定時法:江戸時代に使われていた時刻制度。1日を昼と夜に分けそれぞれ6等分する。1時間の長さが季節によって違う。夏は太陽が長く出ているので、昼が長い。反対に冬は太陽が出ている時間が短いので、昼が短い。

現代のように時刻が一定になったのは、明治になってからだそうです。

こう考えると、不定時法で生活していた人々は、時間におおらかだったと思います。

なににしろ、何分・何秒という細かい時刻はなく、おおざっばな時間で動いていたのですから。

それに対して定時法は、時計の針の位置によって人間が動かされていると感じます。

太陽が出てきたから出社するのではなく、時計の針が8時という位置にあるから出社する・・・というように。

時計の針がどこにあるかで行動を決めているのです。

不定時法という言葉を知らなかったら、現在の時刻制度に何の疑問も持たなかったでしょう。

江戸時代の人に比べて、生活が時刻に支配されていないでしょうか。

かといって、今さら不定時法で生活しろというのも無理がありますよね・・・

ただ、たまには時刻を意識せずゆっくりする時間があっても良いのでは・・・と思います。

時刻制度についても考えさえせられたミステリー小説でした。

あらいぐま

読書の幅を広げたい人にオススメ!

Kindle Unlimitedは、200万冊以上が読み放題。

\ 今だけ30日間無料/

あらいぐま

本を読む気力が無い時でも本が楽しめる!

Audible(オーディブル)は、12万冊以上が聞き放題!

コスパ・タイパ抜群の神サービスです!!

\ 今だけ30日間無料/

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
あらいぐまと申します。
読書とソロキャンプが趣味の28歳の会社員。
ミステリ小説多めです。
読んだ本の感想や考えたことを発信します!

コメント

コメントする

目次